★こんな方向けの記事です。
・副業を始めたい
・そもそも副業の始め方がわからない
・どんな副業の種類があるのかな?
最近、副業ブームが熱いですよね!
現代の働き方、ニューノーマル、テレワーク、フリーランスという働き方をよく耳にするのではないでしょうか?
副業を解禁する企業が増えてきたり、国からも副業推奨の声が上がっています。
副業に興味のある方もかなり増えてきましたが、『副業って何をするの?』と、
まだよくわからない方向けに、副業の選び方、探し方を解説していきます!
副業とは?
もし、あなたがサラリーマンであれば、それは本業になります。
企業からお給料をもらってお仕事をしています。
副業は本業以外のビジネスになります。
例えば、お小遣い稼ぎ程度のお仕事や、起業してスモールビジネスを始めたり、資産運用のために投資で利益を上げる等、いろいろなことが副業に当てはまります。
本記事では、サラリーマンと両立できる、リスク低めな副業をご紹介します。

サラリーマンにおススメの副業
サラリーマンは、一日の大半の時間を本業に充てますので、時間の融通の利くものであったり、体を使わない副業が向いています。
テレワークを実施している企業でしたら、在宅でできる仕事が向いていると言えるでしょう。
ブログアフィリエイト
あなたのブログを開設し、商品の広告リンクを貼ります。
ブログに訪れた読者が、広告リンクから商品を購入すると、あなたに広告報酬が支払われるという仕組みです。
在宅ででき、初期費用も掛からないので、かなりおススメです。
個人的には最もお勧めしたい副業です。
なぜなら、ほかの副業と並行して作業ができますし、何よりあなたの『情報発信ツール』を持つことができます。
自分のメディアを持つことで、お仕事の幅も広がりますし、販路拡大にもつながります。
まず、副業に悩んだらブログを開設するべきです。
その上で、ほかの副業を始めるとよいでしょう。
詳しくはこちらをご参考ください。
せどり
『商品を安く仕入れて、仕入れ値より高く売る』という副業です。
例えば、家電量販店などで、在庫処分品を安く買い取り、
Amazonやネットショップで売る。
はたまたヤフオク、フリマアプリでなどで最安値を探し当て、
別のサイトで売る。といったこともできます。
わかりやすく、初心者にもおすすめできる副業といえるでしょう。
詳しくはこちらをご参考ください。
FX
日々変動する為替相場を予測し、2国間の通貨の売買によって利益を作る投資です。
元手が数万円で始められるので、大きなリスクがなく始められます。
また、在宅ででき、PC、スマホ1台あれば誰でもできますので、敷居が低いです。
詳しくはこちらをご参考ください。

副業の探し方
ここまでは、自分の力で立ち上げる副業について解説しました。
ここから先は、『お仕事を見つける』という観点で、クラウドソーシングサイトをご紹介します。
クラウドソーシングサイトというのは、オンラインでお仕事の発注ができるサイトです。
あなたは、募集されているお仕事に応募をして、そのお仕事をこなし報酬をもらいます。
やりたい副業が見つからない、何から始めればいいかわからないという方は、とりあえずクラウドソーシングサイトに登録して、募集のあるお仕事内容を見てみてください。
『これならできそう!』と副業のイメージがはっきりするのではないかなと思います!
以下のサイトも参考になると思います。
クラウドソーシングサイトで副業を受注するのは一般的です。
クラウドワークス
クラウドソーシングサイトと言ったら、『クラウドワークス』です。
お仕事掲載数も多く、比較的受注しやすいサイトといえるでしょう。
あと、サイトも使いやすく、わかりやすいです!
まずは登録して、お仕事内容を見てみましょう!
ランサーズ
ランサーズ
初心者へのサポートも充実していて、たくさんのお仕事が掲載されています。
サイトもカテゴリごとに分かれていたり、お目当ての仕事を見つけやすいです。
サイトデザインもかっこいいですね!
ココナラ
『得意を売り買いココナラ♪』でおなじみのクラウドソーシングサイトです。
実はココナラは上の二つのサイトとは少し違います。
『○○の仕事をやります!』とあなたの方から、仕事の内容を決めて、発注したい人を探します。
メリットとしては、お仕事の受注を待つことができるので、上のサイトで仕事を探している間も、向こうから依頼をもらえる可能性があります。
仕事を探すことに時間をかけるよりも、業務に時間をかけないと稼げないので、使えるサイトは全部使いましょう。
特に会費がかかることはないので、利用できるサイトは利用しましょう!
さいごに
クラウドソーシングサイトを見ると、どんな仕事をすれば、副業になるのかがよくわかると思います。
本ブログでは、さまざまな副業について解説しています。
初心者の方が簡単に始められるように工夫しているので、気になる方は他の記事もぜひご覧ください!
コメント