★こんな方向けの記事です。
・ブログがマンネリ化してきた
・記事更新がストップしている
・PV数が伸び悩んでいる

まずは、管理人の自己紹介
ブログ歴 8カ月
ドメインパワー 13.4
記事数 60記事
カテゴリー 副業
平均PV数 月1,000PV弱
アフィリエイト収益 約1万円/月
アフィリエイト単価 1,000~10,000円
(※2021年4月20日時点)
2か月に1回くらい挫折してます。
毎日更新なんてしたことがないですし、記事の追加も週に1~2本。ゆるくやっていますが、そろそろ脱初心者って感じになってきましたので、『これだけはやっておけ!』という、初心者の方がルーティンにした方が良いことをまとめさせていただきます。
★ワンポイントアドバイス
・記事の毎日更新は必要なし!(全く書かないのはダメです)
・副業はブログだけじゃない!兼業がおすすめ!
・ただ、毎日ブログに向き合おう!
ブログ運営をしている人に特におすすめなのが、電子書籍出版の副業です。開始1か月で3千円、5千円と稼げました。詳しくはこちらにまとめておりますので、ご参考ください。
➢電子書籍出版の副業はこちら
これだけはやっておくべきことリスト
★やるべきリスト!
・記事のリライト
・訪問分析
・被リンク集め
この3つは毎日のルーティンにしましょう。理由はSEO対策になるからです。
➢SEO初心者講習_対策はこれだけ!

3つだけなら続けられそうだな!
記事のリライト
まずは、記事のリライトです。
記事のリライトをする理由は3つです。
記事をリライトする理由
・高品質記事の作成
・記事の情報更新
・リンクの整理
高品質記事の作成
一番のSEO対策は、読者に求められる記事を作ることです。
記事内容を変えることはできませんが、読みやすくすることはできるでしょう。言い回しや、レイアウト等、改善できるところはリライトしてみましょう。
記事の情報更新
古い内容の記事をそのままにしておくと、読者から役に立たない情報を認識されてしまう上、Googleからの評価も落ちてしまいます。SEO対策的にも、ブログの評価、信用を落とさないように、古い情報は新しくしておきましょう。
リンクの整理
新しい記事と過去の記事がしっかりリンクされているか確認しましょう。
記事同士のつながりを明確にすることで、Googleから、ブログのどこに該当記事が存在するのか、アピールにもなります。(SEO対策になります)
新しい記事から過去の記事に読者が流れたり、SEO評価の高い記事から新しい記事への読者流入があるように、上手くリンクを整理してみましょう。➢リンクの設置方法のコツはこちら
訪問分析
訪問分析をする理由はこの3つです。
訪問分析をする理由
・リライトすべき記事を判別する
・狙っているキーワードが適切か確認する
・ユーザーの動きを確かめる
リライトすべき記事を判別する
リライトすべきは、検索順位が上がっている記事です。
検索順位が上がっている記事は、SEO的に評価されたページなので、少なくとも方向性は間違っておらず、良質な記事に近いですし、これからも検索順位が上がる可能性を秘めています。
積極的にブラッシュアップしていきましょう!
基準としては、10位~30位までの記事が最優先です。また、順位が上がり続けている記事を優先してリライトしましょう。(そこそこ高順位で、上がっている記事)
狙っているキーワードが適切か確認する
全く検索順位の上がっていない記事は、狙っているキーワードが適切ではない可能性があります。
キーワードが適切でない理由
・検索自体されないキーワードを設定している。
・競合が多い(強い)キーワードを設定している。
・キーワードが正しく設定されていない。
★キーワードの設定とは?
記事の見出し、H1タグ、H2タグに設定します。(ただタイトルや見出しに文字列を記載するだけ。)検索キーワードは、そのキーワードに対する、答えを提示する記事であることを、Googleに判断してもらえるように設定するものです。ある程度の検索ボリュームがあるキーワードを選ばないと、検索されません。
検索キーワードに対して、投稿した記事がヒットしやすくするように、研究は欠かせません!
100位以下のキーワードは、上記の理由でキーワード選定がうまくいっていない可能性があります。見出しのキーワードを見直してみましょう。
分析手順
① Google Searchconsoleで検索ボリュームの確認➢使い方はこちら
② GRCで検索順位とランクインページURLを確認➢使い方はこちら
③ 順位の上がっていない記事のキーワードを編集
★分析ツールを使っていない方は今すぐダウンロードしてください!
下記ツールは導入マストです。
・Google Searchconsole(無料):ブログ内コンテンツの状況分析
・Google Analytics(無料):ブログへの訪問者、PV数の分析
・GRC(有料・一部無料):ブログ内記事の検索順位とキーワード分析
被リンク集め
被リンク集めをする理由はこの2つです。
被リンク集めの理由
・流入者数を増やす
・ドメインパワーを上げる
★被リンクとは
外部サイトからあなたのブログへのリンクのことです。検索上位表示ができていれば自然と集まりますが、被リンクがないと検索上位表示ができません。ブログ運営初期の頃は工夫して被リンクを集めることが必要です。➢被リンク獲得のコツはこちら
流入者数を増やす
ブログへの読者の流入経路を増やします。
ブログ運営初期の頃は、自然検索(Organic Search)ではほぼ流入しません。ですので、少しでもPV数を増やすために、被リンクからの流入を目指します。
ただ、あくまでもブログのPV数を稼ぐことの本質は、検索上位表示です。 自然検索(Organic Search)を増やすためにも、次のドメインパワーを上げるということが、被リンク獲得の本質になります。
ドメインパワー
そもそも、ドメインパワーが低いと検索順位の上昇はできません。
➢ドメインパワーを無料で測定する_パワーランク
パワーランクでは、ブログのURLを入力するだけで簡単にドメインパワーを測定できます。ドメインパワーは相対的な値で、明確な基準はありません。ランキング形式で登録のあるブログのドメインパワーを確認できるので、自分のドメインパワーと比べてみましょう。

管理人も検索してみたぞ!

7か月目で13.4でした。更新頻度が下がった月は、ドメインパワーが極端に落ちていました。割と単月で上がり下がりのある値です。ドメインパワーをあげたい方は、更新頻度を上げてみてください。(本当かどうかはわかりませんが・・・)
★ドメインパワーについて
ブログを始めたての頃はドメインパワーは0です。(ドメインを新規で取得した場合)
3か月ごろから徐々に上がってきます。ドメインパワーはそのドメインの運営年数が最も大きな上昇要因なので、すぐに上がるものではないです。ただ、運営してから6か月を過ぎたあたりからは、高品質記事の量や、被リンクの多さも上昇要因として顕著に現れてきます。➢ドメインパワーを上げる被リンク獲得方法のまとめはこちら
毎日被リンク獲得を意識する
正直、被リンクはこちらから積極的に行動していかないと集まりません。私のルーティンがこちらです
★ルーティンチェックリスト
✓ブログ村などのランキングサイトで同カテゴリーのブログをチェック
✓自分の投稿している記事と親和性の高そうな記事を見つける
✓お問い合わせフォームやTwitterDMで、被リンクの打診をする。
毎日1ブログへ問い合わせをすることを目標にしてみましょう!
さいごに
まとめです。
ルーティン
① 記事のリライト➢記事の高品質化のため
② 訪問分析➢キーワードが適切か確認するため
③ 被リンク集め➢ドメインパワーを上げるため
どれも、SEO対策です。
記事を増やすよりも、良質なブログを目指しましょう。毎日記事を投稿するのではなく、SEOに強いブログを地道に作っていくイメージです。慣れたら30分ほどの作業で終わるので、ぜひ毎日のルーティンの参考にしていただければ幸いです。
とはいえ、ブログの構築には長い時間がかかります。挫折するなという方が無理な話です。
挫折の原因は結果で見えない、収益が上がらないことだと思います。管理人は他の副業を同時並行することで精神を保っていました。
特におすすめなのが、電子書籍出版の副業です。開始1か月で3千円、5千円と稼げました。詳しくはこちらにまとめておりますので、ご参考ください。(ブロガーと親和性が最も高い副業だと思います。)➢電子書籍出版の副業はこちら
コメント