『稼ぐ』を目標にしているブロガーの皆さんへ。
・毎日更新をしている
・100記事を目標にしている
これはSEO対策にはならないので、今すぐやめましょう。
検索エンジンで上位表示をさせるために、これを目標にしているブログ初心者の人、とても多いです。
管理人も始めたての頃は、毎日更新していましたが、結局意味がありませんでした。

実は50記事以上も削除しているぞ!
【管理人の実績】
・ブログ運営:7か月目
・投稿数:45記事
・検索1位:2記事
・検索1~10位:2記事
・検索10~20位:2記事
・PV数/月:3000
脱初心者というところでしょうか。
この記事はブログ初心者~中級者向けの記事です。
・ブログを3か月以上運営しているが、検索結果に出てこない
・全く収益が上がらない
・SEO対策ができていないと感じる
一つでも当てはまったら本記事が役に立つかもです。
本記事に書いてあることを実践すれば、大体1~2か月で結果が出るはずです。
脱初心者を目指しているブロガーさんのお役に立てれば幸いです。

ここを乗り越えたら脱初心者!
前回の記事はこちら
毎日更新をしても上がらない
検索エンジンが上位表示させたい記事は、どんな記事でしょうか。
検索エンジンの役割は、『読者にとって最善の答えを表示する』ことです。
あなたの記事は、読者の要望に応えられる記事でしょうか?
究極、読者の知りたい内容を記事にすれば、検索結果の上位に表示されます。
このような記事をいわゆる『高品質な記事』といいます。
『毎日更新する』=『高品質な記事』を書くではないですよね。
本記事は、高品質な記事を書くことに注力することで、検索結果の上位表示を狙っていく方法を解説します。
① 検索順位の分析
② 高品質な記事を投稿する
③ 内部リンクと外部リンクの設置
④ 被リンクの獲得
⑤ リライトする
検索順位の分析
まず、検索順位の分析です。あなたの投稿した記事が、現在検索結果の何位なのかを確認します。
ツールはWindowsなら『GRC』、Macなら『Rank Tracker』を使います。
どちらも有料で、月額数百円です。
管理人はGRCを使っています。
こんな感じで、キーワードに対する、検索結果を分析できます。


検索キーワードは隠したぞ!赤枠がキーワードごとの検索順位だ!1位もあれば圏外も多いな・・・
『○○と検索したとき、○○のページが検索結果の〇位です』これがわかります。
記事数が少なければ、手作業で検索して順位が何位がを調べます。
検索順位の分析はルーチンワークになるので、ツールを導入した方がよいでしょう。
正しいキーワード選定ができているか
検索順位がわかったら、キーワードの選定が正しいかを確認します。
キーワードに対する検索結果が出てこない人が大半だと思います。
これは、検索エンジンが『あなたの記事を、キーワードの答えとして認識していない』ということです。
キーワードを変えて検索結果に表示されるまで、探します。
いつまでたっても出てこない。
サジェストキーワードに出てこないようなキーワードで引っかかる。
こんな場合はキーワードの再選定が必要です。
タイトル、見出し、小見出しに設置しているキーワードを見直します。
ブログを運営してから、3か月以内にもかかわらず、50位以内に入っている記事があれば、かなり優秀です。
管理人はブログ運営7カ月目ですが、今でもほとんどが、50位以内か圏外です。
伸びている記事はどれか
伸びている記事がわかったら、その記事に焦点を合わせます。
伸びているということは、高品質な記事であることが検索エンジンに認められている証拠です。
伸びている記事の特徴はありますか?
・丁寧な記事である
・文章が分かり易い
・詳細に解説している
・競合がいない
・画像が適切etc…
これらが、現在のSEO対策の指針を示しています。
伸びている記事の特徴を、これから投稿する記事に組み込めば、高品質な記事が書けますね。
高品質な記事を投稿する
検索順位を上げるためには、『高品質な記事を書く』ということはご存じのとおりです。
それでは、高品質な記事をどのように書くかを解説します。
高品質な記事とは
高品質な記事とは何か、ずばり『分かりません!』

はう君
がーん(;゚Д゚) どうすればいいっていうんだ!?
何文字以上の記事とか、画像を使って分かり易く解説しているとか、具体的に決まっているものではないからです。
答えは検索エンジンにしかわからないので、検索エンジンに聞いてみましょう。
聞き方は、ずばり検索順位の分析です。
検索結果の上位に表示されている記事が高品質な記事であることは間違いないでしょう。
それらの記事の特徴を真似して記事を書くのが近道です。
Google以外にも検索エンジンがあります。マイクロソフトが運営する『Bing』という検索エンジンが世界シェア第2位で全体の5.59%を占めます。(圧倒的にGoogleのシェアが高く、88%です。)実はGoogleとBingの検索結果は異なります。Googleの検索結果で企業サイトや、書籍の抜粋等、参考にならない結果である場合は、Bingで検索してみるのもおすすめです。
高品質な記事はどうやって書くの?
検索順位に出てこない!という方もいらっしゃいますね。
ですが、高品質な記事を書かないと検索結果の上位表示はできません。
実は、高品質な記事のヒントはたくさんあります。
あなたが狙うキーワードで、実際に検索した1~10位サイトの特徴を書き出してみてください。
・全て5000文字以上の記事だった
・画像を用いて分かり易い記事だった
・吹き出しや、タブボックスを適切に用いており見やすい記事だった
・専門家が書いた記事だった
・サクサク動く記事だった
・他の記事も見たくなるような記事だった
・企業サイトが多かった
etc…
これらの記事と同等か、それ以上の記事を書くことができれば勝ちです。
行けそうですか?
無理そうであれば、いわゆる、『競合の強いキーワードで挑戦している状態』なので、キーワードを再選定しましょう。
これも立派なSEO対策です。
同等の記事を書ければ、それでOKです。
時間はかかるかもしれませんが、これが最良のSEO対策なので、絶対にチャレンジすべきです。

はう君
逆に、チャレンジできる!っていう人はかなりチャンスだ!(みんなやらないから・・・)
内部リンク、外部リンクを充実させる
リンクというのはネット上で、ものすごい力を発揮します。
検索エンジンの役割を改めて確認しましょう。
『読者にとって最善の答えを表示する』
Googleの収益源は広告費です。
ネットを閲覧されればされる程いいのです。
読者が再検索をしないようなサイト設計をすることがブロガーの使命になってきます。
読者がリンクからリンクへと、ネット上を回遊することで閲覧時間も長くなり、広告を目にする機会も増えます。
その回遊率を上げるのに、リンクは最重要機能です。
内部リンクの重要性
あなたのブログ内のユーザーの滞在率、回遊率をあげます。
これは検索エンジンに対し、『ユーザーが長く見るサイトだからいいサイトである』というアピールになります。
また、ブログ内にリンクされていない、孤立した記事があると、SEO的にマイナスになるので必ず設置しましょう。
内部リンクの設置方法・コツ
① 検索順位の高い記事へリンクする
② まとめ記事から詳細記事へリンクする
③ 同カテゴリーの記事同士をリンクする
④ 収益を発生させたいページへリンクする
外部リンクの重要性
あなたの記事に信頼性を与えます。
これは検索エンジンに対し、『この記事は信用できるサイトへのリンクが貼られているから、信用できる記事だ』というアピールになります。
外部リンクの設置方法・コツ
① 同カテゴリーの検索順位の高いサイトへリンクする
② 公的機関の情報を引用する
③ 論文、文献を引用する
大前提となるのが、ご自身の書いた記事に関係しており、かつ読者にとって有益な情報へリンクさせることが重要です。

むやみやたらにリンクを増やすのは絶対NGだぞ!
被リンクの獲得
外部のサイトから、あなたのブログへのリンクを設置してもらうことを、『被リンクの獲得』といいます。
外部リンクの重要性について、説明しましたが、その逆のリンクも重要であることは想像に難くないでしょう。
被リンクの重要性
被リンクは、ブログの信頼性を上げるのに非常に強力な働きをします。
ブログの世界にはドメインパワーというものが存在します。
○○.com
○○.org
etc…
ドメインパワーが上がると、投稿間もない記事でも上位表示しやすくなりますので、ドメインパワーの向上は避けて通れません。
ドメインパワーはこちらのサイトで確認できます。
管理人のドメインパワーは13でした。

上位記事のURLを入れて検索してみてください。
上位記事と戦うには、かなり低い数値ということがわかります。
(実は0の期間も長かったです。)

まだまだ、お話になりません!がんばろうな!
とにかく、ドメインパワーを上げるのに、有料サイトから被リンク獲得が重要です。
ただし、取得したての新規ドメインのパワーは『0』以外ありえないので、ご安心ください!
被リンクの獲得方法・コツ
初心者でも実践可能な範囲でご紹介します。
管理人も初心者なので、できる範囲でお伝えしています。
自然に発生するのが一番ですが、検索結果に表示されないうちは、期待できません。
こちらから積極的に動きます。
① 外部ブログの管理人へ直接打診する
② ブログ村等のコミュニティーサイトにリンクを設置する
③ SNSを活用する
④ ブロガー仲間との相互リンク
大前提として、リンクを受けるサイトが信頼のできるサイトである必要があります。
また、全く違うカテゴリーのサイトからのリンクも、SEO的には無効になるので、注意が必要です。
やみくもにリンクを設置するのは、Googleからも低評価です。
ドメインパワーが原因かもしれない方はこちらの記事をご参考ください。
リライトする
高品質な記事を一発で作ることは至難の業です。
管理人も、リライトを重ねて記事の完成度を高めています。
リライトすべき記事はどれか
リライトする記事の優先順位を付けます。
① 検索順位で上位の記事
② 伸ばしたい記事
③ 収益を発生させるためのページ
収益をあげたいのは山々ですが、まずは集客ポイントとしての記事に注力しましょう。
逆に、検索順位で上位の記事はSEO的にも成功している記事なので、しっかりと伸ばしましょう。
リライトのコツ
検索順位の高い順にリライトしていきます。
以下のポイントを重点的に見ていきましょう。
① 内部リンク、外部リンクの設置は適切か
② 最新の情報になっているか
③ 誤字脱字がないか
④ 画面キャプチャを追加するか否か
⑤ 孤立した記事になっていないか
まとめ
以下、まとめです。
① 検索順位の分析:上位記事がSEO対策のヒント
② 高品質な記事を投稿する:上位記事のマネをしよう
③ 内部リンクと外部リンクの設置:回遊率と信頼性の向上
④ 被リンクの獲得:ドメインパワーの向上
⑤ リライトする:一発で完成度の高い記事は書けない
今後は詳細なSEO対策の解説記事も投稿予定です。

初心者のSEO対策はこれで十分!頭でっかちになって何もできないのが、一番もったいないからな!行動あるのみ!
ちょっとまだハードルが高いな、という方はこちらの記事をご参考ください。
私がアドセンス審査に通るまで、実践したことがまとめてあります。
SEO対策の観点からはずれない記事内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント